×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
独り言をデスクトップに保存したくないので。
| |
たまにジェンガで遊ぶんです。 戦い方、長続きのさせ方、テクニックなど俺がやってたりするのをまとめてみます。 今回は簡単にルールと基礎的な知識についてちょこっと。 ■ルール
・ブロックに触れるのは片手のみ。 ・責任時間は上において10秒、または他の人がジェンガに触れるまで。 ・一度触ったブロックでも、危ないと思ったら元に戻しても良い。 ・倒した人が負け。 これが公式ルール。というか遊び方に書いてるやつ。 世界ジェンガ教会とか別にないのでこれ以上公式的に決められたものはありませんが、遊ぶときに暗黙のルールがあったりします。これは遊ぶ人で変わったりしますが、俺がやってる時は ・ブロックに触れるのは片手のみだが、ブロックの持ち替えについては例外とする。 ・妨害(他の人の番に息をふきかける、床を叩いて振動させるなど)は負け、もしくはペナルティ。 ・倒れるの判定は、崩れた時。 があります。まぁ基本的なことですけどね。だいたいの人がこれなはずです。 このルールを前提として、話をしていきます。 ■基礎知識 ジェンガは木のブロックです。大工の方ならご存知だと思いますが、木は湿気などで形が膨張します。そのため、普通に積み上げていても重心が安定しません。 膨張を避けるのはなかなか難しいです。日本なら湿度の低い冬ぐらいじゃないと膨張してない時なんてなかなかないんじゃないかと思います。エアコンの除湿とかでもいけるかもしれませんが・・・。 とはいえ、膨張を避けたとしても相手は自然物。一個一個のブロックの重さは微量とはいえ違います。形よくジェンガを積み上げていても、重心が傾いているということもあります。これを見極めるのは難しいです。相当慣れていないと。俺はできません。 というわけで、知っておくべき事は「ジェンガは組み立てるごとに難易度が変わる」ということです。 今回はこの辺で。 PR コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL: <<ジェンガ理論 part2 | ブログトップ | てすてす>> | カレンダー
最新記事
(12/18)
(02/08)
(11/19)
(10/17)
(09/30) プロフィール
HN:
うれー
性別:
非公開
趣味:
創作、読書、ゲーム
自己紹介:
こういう人に見せるブログに書く方がなんか考えがまとまるよね。とりあえず特定しても心のうちに秘めとくだけにしといてください。
ブログ内検索
|