×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
独り言をデスクトップに保存したくないので。
| |
ジェンガは組み立てがめんどくさい以外は良ゲー。 ■基礎知識2
ジェンガって抜きやすいものと抜きにくいものってありますよね。 重心やブロックの膨張からできる奴だと思いますが、単にブロックの高さが一個一個違うだけかもしれません。 まとめて言うと、 抜きやすいブロックはそこに重心がかけられていないので、抜いてもジェンガにさほど影響はありません。安全ブロック。 逆に抜きにくいブロックは重心がかかっており、それを抜くとバランスが崩れ、倒れる恐れがあります。危険ブロック。 ■テクニック ・押さえ抜き ブロックを抜いているときに、別の指で上の段を押さえて重心を安定させながら抜く方法です。抜きやすさが変わるので覚えておくとやりやすいかも。 ・ずらし抜き セーフかアウトか分からないテクニックです。俺がやるときはアリ。 まず真ん中だけ抜いた状態(□ □)にします。その2本を親指と中指(人によっては人差し指や薬指でも)を使って挟み、無理矢理くっつけます( □□ )。その2本を端へずらし(□□ )、端側を抜きます( □ )。 かなり強引なやり方で、無理するとバランスが崩れる場合があります。しかし真ん中だけ抜いて抜けるブロックが無い時に使えるテクニックです。 ■戦術論 ジェンガでの俺なりに見つけた戦い方を。 ・前中後端 適当に作った四字熟語です。まえなかあとはしでもぜんちゅうごたんでも。意味はまんま。 1、3本ある段の内、抜きやすい真ん中のブロックばかり抜く。 2、抜ける真ん中が無くなったら3本あるブロックの内、抜きやすい端ばかり抜く。 3、抜ける端が無くなったら2本になった段の端を抜き、真ん中1本ずつにしていく。 基本的にこれが楽で安全です。勝つならこれが一番簡単かもしれません。 PR コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL: <<遊戯王デッキレシピ part1 | ブログトップ | ジェンガ理論 part1>> | カレンダー
最新記事
(12/18)
(02/08)
(11/19)
(10/17)
(09/30) プロフィール
HN:
うれー
性別:
非公開
趣味:
創作、読書、ゲーム
自己紹介:
こういう人に見せるブログに書く方がなんか考えがまとまるよね。とりあえず特定しても心のうちに秘めとくだけにしといてください。
ブログ内検索
|